対話型組織開発 Dialogic OD の有効性


2016-03-21 12.07.13

先日、神戸でボブ・スティルガー という社会変革ファシリテーターのワークショップが開かれました。

テーマは「対話型組織開発」
対話の場を使って、組織の現状を理解し、目標を明確にし、そこに向けて組織づくりを試みようとする、組織開発の進め方です。

その中で、「変化」 に焦点をあてて探求していきました。

ボブのファシリテートはとても静かです。とてもわかりやすい英語で、ゆっくりと、穏やかに、緩やかに、場がすすめられていきます。
そんな雰囲気の中で、さまざまな手法を使って、たくさんの質問が発せられます。

あなたはどう考えるのか?

あなたはどうしたいのか?

あなたはどう変化するのか?

 

組織開発で一番大切なことは「自分自身の変化」だと言われます。
自分が変わることで、周りの変化を促して、チームや組織、コミュニティや社会の変化に広がっていきます。

向上や変革を考えるとき、私たちの視点は未来と過去に向きがちです。Forecast(未来予測) と Backcast(ふりかえり) です。
でも変化を求めるとき、本当に見つめなければならないのは、今、Nowcast だと、言われました。
自分が変わっていくために、対話を通じて、「いま、ここ」の自分を見つめること、それがとても大切だ、と。

とても印象に残った質問、What is the biggest challenge or problem ? あなたの組織の一番大きな挑戦は何ですか?

組織は常に未来に向かってすすんでいます。そのために常に「向上」という意味合いでの変化を求められています。その反面、「現状を見つめる、今を受け入れる」ということに重きをおかれていません。

ボブさんは言いました。変化はときに Passive (受動的)なものだ と。

「受け入れること」

それこそも、大きな変化なのです。

組織開発の手法だけでなく、内面の大きな気づきを得た、とても貴重な時間になりました。

組織改革、組織開発、欧米ではどんどん進んでいます。日本でも少しずつ、取り入れられています。
新たな組織開発、あなたの組織ではどのようにされていますか?

2016-03-21 12.06.59

 

2016-03-24 | Posted in 組織と個人とキャリアComments Closed 

関連記事